アルバイトでも確定申告が必要?確定申告の流れや確定申告から逃れられるコツについても紹介

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

働いて収入を得た場合は雇用形態までに関わらず、毎年1月1日~12月31日までの納税額を申告し、納税しなければなりません。
これを確定申告といいます。

会社に雇われている場合は基本的に会社で源泉徴収が行われるので、自分で確定申告する必要はありませんが、場合によっては必要になることがあります。

そのため、現在アルバイトしている人の中には、

  • アルバイトはどのような場合に確定申告が必要になるのか知りたい
  • アルバイトの確定申告の流れについて知りたい
  • アルバイトが確定申告しなくて済む方法について知りたい

などという人も多いのではないでしょうか。

今回の記事では、アルバイトはどのような場合に確定申告が必要になるのかという疑問を解決していきます。
アルバイトの確定申告の流れや確定申告しなくて済む方法についても解説するので、アルバイトの確定申告について知りたいという人はぜひ参考にしてみてください。

アルバイトで確定申告が必要な場合は?

先述の通り、アルバイトとして会社に雇われている場合は基本的に会社で源泉徴収が行われます。

源泉徴収は1ヵ月に得た収入が8万8000円を超える場合に行われます。
そのため、自分で確定申告する必要はありませんが、場合によっては必要になることがあります。

ここからは、アルバイトで確定申告が必要な3つのケースを紹介します。

アルバイトを掛け持ちしている場合

アルバイトを掛け持ちしていてかつ年収が103万円を超える場合は、確定申告が必要です。

納める税金は、アルバイト先の給与から給与所得控除などを引いた差額分(年間所得)をもとに算出されます。
しかし、この年末調整が行えるのはアルバイト先1社のみです。

そのため、複数のアルバイトを掛け持ちしているときは、すべてのアルバイト先の給与を合算し年間所得を出したうえで確定申告する必要があります。

アルバイト先で年末調整してもらえなかった場合

年末調整は会社の義務です。

しかし、年に103万円以上稼いでいるにもかかわらず、何かしらの事情で会社側が年末調整しなかったり年末調整を提出しなければならない期限に間に合わなかったりした場合は、自分で確定申告しなければなりません。

また、年収が103万円以下であっても1ヵ月に稼いだ給与が8万8,000円を超える月がある場合は、所得税を納めなければなりません。

その場合は、確定申告することによって超過分の税金が戻ってくることがあります。

年末までにアルバイトを辞めた場合

先ほど年末調整は会社側の義務であることを説明しました

しかし、会社側が年末調整を行う対象は、12月31日時点に在籍しているアルバイトのみです。

そのため、12月31日時点でアルバイト先に在籍しておらず年収が103万円を超えている場合は、自分で確定申告しなければいけないので注意が必要です。

アルバイトの確定申告の流れとは?

アルバイトでも年収103万円を超えていて、「アルバイトを掛け持ちしている場合」「アルバイト先で年末調整してもらえなかった場合」「年末までにアルバイトを辞めた場合」は自分で確定申告しなければならないことが分かりました。

では、確定申告はどのように行ったらいいのでしょうか。

ここからはアルバイトの確定申告の流れについて紹介します。

確定申告の際に用意するもの

アルバイトで確定申告する際は、納税額などが記載された「確定申告書A」を必要書類とあわせて管轄の税務署に期日までに提出します。

確定申告書A以外の必要書類は以下の通りです。

  • マイナンバー
  • 控除証明書
  • 通帳などの銀行口座が分かるもの
  • 源泉徴収票
  • 印鑑

期日は翌年の2月16日から3月15日の間(15日が土日祝の場合は翌平日まで)です。

また、確定申告の様式はA・Bの2種類がありますが、アルバイトの場合は基本的に確定申告Aを使用してください。

ここからはすべての必要書類を詳しく解説していきます。

確定申告書A

確定申告書Aには、申告者名や住所などの情報・1年の所得や控除額などを記載します。

提出方法は紙または電子申請が可能です。

用紙は管轄の税務署または役所で入手でき、電子申請は「国税庁 確定申告書等作成コーナー」またはマネーフォワードなどの確定申告作成ソフトで行えます。

マイナンバー

確定申告する際は、マイナンバーが必要になります。
また、電子申請の場合はマイナンバーがあると楽にできます。

控除証明書

生命保険等の保険料控除を受ける場合は、控除証明書が必要です。

通帳などの銀行口座が分かるもの

還付金の手続きをする場合は、通帳やキャッシュカードなどの銀行口座が分かるものが必要になります。

源泉徴収票

アルバイト先から発行された源泉徴収票が必要になるため、アルバイト先に事前に伝えておきましょう。

印鑑

確定申告書Aに捺印するために印鑑が必要です。
シャチハタは使用できないので注意しましょう。

確定申告の提出方法

確定申告書の提出方法は、以下の3通りです。

  • 郵送する
  • 管轄の税務署に持ち込む
  • 電子申告

ここからは、3つの方法について注意点などを解説します。

郵送する場合

確定申告の郵送物は「信書」の扱いになります。
そのため「信書便物」または「第一郵便物」で送るようにしましょう。
必要書類とあわせて控え用の返信用封筒も忘れないように同封してください。

また、提出日は郵便局での消印の日付になるため、期限に余裕を持って準備するようにしましょう。

管轄の税務署に持ち込む場合

管轄の税務署に持ち込む場合は、混雑する恐れがあるため時間の余裕を持って行くようにしましょう。
また、確定申告書の控えが必要になる場合は、控えも忘れずに準備しておきましょう。

電子申告の場合

国税庁のe-Taxを利用すると、電子申告が可能です。
2020年からはスマートフォンからの電子申告も可能になり、より便利になりました。

アルバイトで確定申告しなくて済むようにするには?

アルバイトも確定申告しなければなりませんが、正直面倒……と思われた方も多いのではないでしょうか。

確定申告が面倒な場合、「年末調整してくれるアルバイト先を選ぶ」「12月31日までアルバイト先を辞めない」「103万円以上働かないようにする」など工夫することで確定申告を回避できます。

アルバイトは基本的にシフト制で自由な働き方ができるため、特に大学生などの学生の場合は、103万円という壁を意識して働いてみるのもおすすめです。

まとめ

いかがでしたでしょうか。

確定申告は、基本的にアルバイト先が行ってくれるので自分で行う必要はありません。

しかし、アルバイトであっても年収103万円を超えていて、「アルバイトを掛け持ちしている場合」「アルバイト先で年末調整してもらえなかった場合」「年末までにアルバイトを辞めた場合」は自分で確定申告しなければいけません。

確定申告する際は、必要書類を揃えたうえで、必ず期限を守って提出するようにしましょう。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

SNSでもご購読できます。

コメントを残す

*