アルバイトとパートの違いとは?それぞれの特徴やメリット・デメリットについて紹介

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

「アルバイト」や「パート」は、シフト・時給制で正社員に比べると比較的融通が利きやすい働き方です。

そのため、学業や本業の合間に働きたい、子育てと両立させたいなどの理由から、アルバイトやパートを選択する人も多いのではないでしょうか。
しかし、アルバイトやパートの働き方に興味があるけど、

  • アルバイトとパートの意味について知りたい
  • アルバイトとパートの違いについて知りたい
  • アルバイトとパートそれぞれのメリット・デメリットについて知りたい

という人も多いのではないでしょうか。

今回の記事では、アルバイトとパートの違いが分からないという疑問を解決していきます。

アルバイト・パートとは?それぞれの意味について解説

アルバイトやパートという言葉自体はほとんどの人が聞いたことがあると思います。
しかし、アルバイトとパートの違いについてよく知らないという人も多いのではないでしょうか。
アルバイトとパートの違いを理解する前に、まずはアルバイトとパートそれぞれの意味についてご紹介します。

アルバイトの意味とは?

「アルバイト」の語源はドイツ語の「Arbeit」で直訳すると「労働」です。
しかし、日本では学業や本業の合間にという人や副業として働くことというイメージが定着しています。
また、労働時間も比較的短い働き方として定義づけられることもあります。

パートの意味とは?

「パート」の語源は英語で「part time」です。
1954年に大丸百貨店から「パートタイム」という求人広告が出たことから一気に広がりました。パートは、アルバイトと比較すると雇用期間が長いというイメージが定着しています。

アルバイトとパートの違いとは?

パートはアルバイトよりも雇用期間が長いイメージが定着しているということが分かりました。
では、アルバイトとパートの明確な違いはあるのでしょうか。
求人票を見ると条件はほとんど同じように見えます。
しかし、アルバイトで募集している企業もあればパートで募集している企業もあるため、違いが分からなくて困っているという人も少なくありません。
ここからは、アルバイトとパートの違いについて、法律上・一般的それぞれの観点から解説します。

法律上の違い

厚生労働省が発表している「パートタイム・有期雇用労働法のあらまし」によると、パート・アルバイトは以下のように定義づけられています。

「パートタイム労働者」とは1週間の所定労働時間が、同一の事業主に雇用される通常の労働者の1週間の所定 労働時間に比べて短い労働者をいいます。
「有期雇用労働者」とは 事業主と期間の定めのある労働契約を締結している労働者をいいます。
 例えば、「パートタイマー」「アルバイト」「嘱託」「契約社員」「臨時社員」「準社員」など、呼び方は異なっても、この条件に当てはまる労働者であれば、パートタイム・有期雇用労働法の対象となります。
引用:「パートタイム・有期雇用労働法のあらまし

つまり、アルバイトとパートの定義は同じで、アルバイトとパートを分ける法律上の違いはないということになります。

一般的な違い

  アルバイト パート
勤務期間 短期間 長期間
日本人が持つイメージ 学生や副業など隙間時間で働きたい人がやるイメージ 主婦(夫)がやるイメージ
年齢層 10代・20代などの若年層が多い 30代以降が多い
仕事内容 正社員の補佐的な役割が多い 正社員同様の責任が求められたり経験が必要だったりする場合もある

 

一般的な違いだと、パートは長期間で雇用されることが多く、子育てや家事などの合間に働きたい主婦(夫)が多いイメージが持たれています。
また、長期で働くことが前提とされている場合が多いため、正社員と同様の責任が求められたり経験や資格が優遇されたりすることもあります。
一方アルバイトは、10代・20代の比較的若い年齢層が大学や本業の合間に働くというイメージが持たれています。
短期間で働く場合が多いため、パートとは異なり、正社員のサポート的な役割を任されることが多いのが特徴です。

アルバイト・パートそれぞれのメリット・デメリットは?

アルバイトとパートを分ける法律的な違いはなく、イメージや働き方で若干の違いがあることが分かりました。
では、アルバイト・パートそれぞれのメリット・デメリットにはどのようなものがあるのでしょうか。
ここからは、アルバイトとパートそれぞれのメリット・デメリットについて紹介します。

  アルバイト パート
メリット ・シフトの融通が利くことが多い

・人との出会いが広がる

・単発で働ける場合もある

・マナーや言葉遣いなど、学生などの場合は社会に出る前の社会勉強になる

・長期で働けることが多い

・幅広い年齢層が採用される場合が多い

・勉強したことや経験が生かせる

デメリット ・本業がないフリーターの場合は収入面でも社会的にも不安定になりやすい

・昇進や昇給される場合が少ない

・シフトの融通が利きにくい

・家事や育児の合間に働く主婦(夫)の場合は、仕事の繁忙期に対応しづらい

アルバイトのメリット

アルバイトの大きなメリットは、シフトの融通が利きやすく、1日などの単発で働ける場合もあるなど「自由度が高い」ことです。
また、大学生などの場合は、マナーや言葉遣いなど社会に出る前の社会勉強になります。
例えば、将来接客の仕事がしてみたいという人は飲食店やアパレルなどのアルバイトをしておくと、就職活動でも有利になるはずです。
地方から都会の大学に出てきた学生にとっては、人との出会いを広げる場にもなります。

アルバイトのデメリット

アルバイトのデメリットは、昇進や昇給される場合が少ないことです。
本業がないフリーターの場合は収入面でも社会的にも不安定になりやすくなります。
もともと短期雇用を前提としている場合が多いこともあり、昇給・昇格を目指している場合はなかなか機会に恵まれないのが現実です。

パートのメリット

パートのメリットは、長期雇用で幅広い年齢層が採用される場合が多いことです。
また、正社員同様の仕事を任されることも多く、勉強してきたことや経験が生かせる場合もあります。
例えば、税理士事務所のパートなどでは簿記3級程度があれば仕分け作業に役立ったり、登録販売者の資格を持っていれば薬局などで資格を生かしたりすることも可能です。

パートのデメリット

パートのデメリットはシフトの融通が利きづらいことです。
パートはシフトが固定されている場合が多く、アルバイトに比べるとシフトの自由度が低いのが特徴です。
また、仕事が忙しく残業が発生してしまうような繁忙期には、子育てや家事に影響が出る場合もあります。

まとめ

いかがでしたでしょうか。
アルバイトとパートでは法律上の違いはないものの、イメージや働く期間、年齢層などに違いがあります。
また、アルバイトは大学生や他に本業がある人にとってはシフトの融通が利きやすいというメリットがあり、パートには長期雇用が期待できる、経験や勉強してきたことが生かせるなどのメリットがあります。
求人を見るときは、これらを踏まえた上で自分の生活スタイルに合った働き方を選ぶようにしましょう。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

SNSでもご購読できます。

コメントを残す

*